輸送ニーズが高まる昨今は、運送会社の業務負担が大きくなっています。会社としては稼ぎ時とも言える状況ですが、それは人手が十分にある場合の話です。人手が不足している場合、たとえニーズがあっても業務が回らない可能性があり、利益に繋がりません。そのため、中には従業員を増やすことで対応する業務量を増やし、利益に繋げている運送会社もあるでしょう。

しかし、従業員を増員させるということは、人件費も増えるということです。経費を削減するのであれば、そのままの従業員数で、より効率的に業務を回せるようになることがもっとも理想と言えます。業務の効率を低下させている部分さえ判明すれば、対応できる業務量を増やすために必ずしも従業員を増やす必要はありません。そのままの人員でも利益を上げることはできるでしょう。

業務効率の向上にはトラックの安定稼働が不可欠

運送会社において、従業員の手を煩わせ、業務の効率を低下させている大きな原因の1つが車両のトラブルです。荷物を運送するトラックにトラブルがあれば、修理やメンテナンスなどに従業員が時間と手間を費やさなければなりません。従業員の時間が奪われるだけではなく、そもそも車両が動かなければ荷物を運ぶこともできません。車両が安定的に稼働することは、運送会社において業務の効率を向上させ、利益を上げるために必須の条件と言えます。

そうは言っても、事業用のトラックはトラブルが起こりやすいことも事実です。その理由として、多くの事業用のトラックが、ディーゼルエンジンで動いていることが挙げられます。
DPFののトラブルを防ぐ
ディーゼル車は、走行の最中に有害物質を排出しないよう、有害物質を捕集するフィルター(DPF)を備えています。通常、捕集された有害物質は車両が走行している最中に燃焼されるため、有害物質がDPFに蓄積しすぎて目詰まりを起こすことはありません。しかし、このDPFにカーボンが蓄積して、目詰まりを起こすことはあります。

カーボンは、トラックが走行する際に燃焼させる燃料から発生する燃え殻のことを指します。トラックは、走行すればするほど多量のカーボンが発生し、これがDPFに蓄積して目詰まりを起こすことがあります。すると、トラックにトラブルが発生します。トラックが走行できなくなり、荷物を輸送できないうえ、修理やメンテナンスに従業員が対応しなければなりません。

では、DPFの目詰まりを回避するにはどうすれば良いでしょうか。1つの方法として、定期的にエンジン内部を洗浄することが挙げられます。蓄積したカーボンを除去することで、目詰まりが起こりにくくなります。

エンジン内部の洗浄は、通常、エンジンを分解しなければならず、整備工場への持ち込みが必要になります。しかし、こちらのDPFのトラブルを防ぐエンジン内部の洗浄機器を導入することで、トラックの走行前などに簡単に洗浄ができます。DPFに限らず、カーボンが原因となる他のトラブルも防げるため、長い目で見て導入を推奨します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。